お骨仏と墓じまい

墓じまいに悩む方も多くなりました。

田舎のお墓を粗末にすることが出来なくなり・・・
管理料を払う事も出来なくなり・・・
子供がいなくて、無縁になるので・・・
子供たちに迷惑をかけないために今のうちに・・・

など、理由は様々です。

しかし、墓じまいは簡単な事ではありません。

墓じまいの流れ・手順・方法

1:話し合い

まず親族で話し合いをなさってください
これをしっかりとしておかないと、後でトラブルになるケースも多々あります

お墓を継いだ管理者であっても、お墓は故人の者ではなく、家を象徴する意味もあります。それぞれの祈りの場所であり、思いを向けるお墓です。

お墓が亡くなるという事は、先祖に手を合わせられなくなるという事です。
叔父さんや叔母さんは、関係ないと言ってもご自分の両親や兄弟が眠っている大切なお墓です。

墓じまいの一番大切なことは、「みんなが納得・賛成すること」に尽きるのです。

2:墓じまいの後の遺骨をどうするか?

墓じまいには、お墓を処分するよりも重要な、遺骨の移動先です。

正式には、墓じまいではなく「改葬」となります

改葬とは、法律に定められた方法で遺骨を現在ある埋葬場所から、次の埋葬場所に移動することを意味します。

ですから、勝手に遺骨を取り出して、勝手に次の場所にもっていけばいい?という簡単なものではありません。

改葬の流れ

1:受け入れ先の申込

2:『受入証明書』を発行(自治体によっては不要の場合もあり)

3:現在の墓所に提出、了解の上捺印してもらう(この時お寺の檀家などであれば、離檀料として数十万円の布施が必要)3千万円請求されたという相談もありましたが、通常は30万円程ではないでしょうか?*離檀料は、住職の小遣いではありません。お寺は、檀家の皆さんで支えられているものです。一人減ると、別の檀家さんが困ることになるのです。離檀は、慎重に行ってください。

4:役所で改葬手続き

両方の書類を提出して初めて「改葬証明書」が発行されます。

5:墓所を撤去

6:新しい納骨先へ 

なを、海への散骨など、改葬先に管理者がない場合一時「自宅安置」として申請します。いずれにせよ、改葬許可証がないことには、遺骨をお墓から取り出すことが出来ません。

納骨先について

墓じまいをするときには、遺骨をどのように供養するかを考えなければいけません。主な方法としては、「永代供養墓」「納骨堂」「樹木葬」「改葬」の4つがあります。

永代供養墓


永代供養墓とは、お墓を継承する人がいなくなったときでもお寺が責任をもって供養を続けてくれるお墓のことです。

墓じまいをした人の半数以上は、この永代供養墓での供養を選んでいます。

永代供養墓であれば最初に費用はかかりますが、その後の費用は発生しません。

ただし一度埋葬すると二度と取り出すことはできないので、よく考えてから決めるようにしてください。

納骨堂


納骨堂とは、遺骨を納めた骨壺を安置するための建物のことです。管理のしやすさや立地の良さから、近年ではお墓ではなく納骨堂を選ぶ人が増えてきています。

しかし、納骨堂はお墓と同じくらいの維持費がかかるうえに管理者も必要となります。そのため、継承者がいなくなるのであれば納骨堂に移す意味はあまりありません。

実際に、墓じまいをして遺骨を納骨堂に移す人の割合はわずか3%ほどのようです。

樹木葬


自然の中に遺骨を埋葬する供養方法を、樹木葬と呼びます。

もっとも一般的な樹木葬はシンボルツリーの周り遺骨を納める方法ですが、土に埋めて自然に還す方法もあります。

海の散骨

最近は、海の散骨を選択される方が多くなりました。
散骨すると、後々の管理も必要ありませんので楽だという方もあります。
散骨は、だんだん市民権を得るようになりましたが、「海が好きだった」という方にとっての散骨は素晴らしいものですが、そうでない「処分」としての散骨であれば、あまりおすすめしません。

お墓詣りが出来る幸せがある。

身寄りがない方にとっても、一人も親戚や知人・友人がいない方はありません。
人は亡くなったらどこに行くの?

それぞれの宗教によって「天国」「極楽浄土」「密厳浄土」「霊山浄土」などそれぞれ違います。

亡くなったら墓の下に静かに眠ると考える方もありますが、よく考えると、墓の下は、じめじめとして暗く重いものです。

余談になりますが、墓石という歴史は浅く江戸時代ごろと言われます。墓石は、死人がこの世に出てこないように「重石」としての役割があったようです。

あんなお墓に眠るのではなく、美しい花が咲き乱れ、あたたかく、最高の場所がある。それが浄土であり天国である。そう考えた方が幸せではないでしょうか?

改葬にお骨仏が最良の方法である

以上のように、それぞれの考え方や思いがある中で、費用の事も検討する必要があります。

(もちろん、遠くのお墓をすぐにお参りできる近くのお墓に改葬された方は別になりますが・・・)

通常 お墓には、先祖の遺骨が数柱(霊)収められています。

改葬手続きに関しても自治体などによっても違いますが、それぞれの書類が必要な場合や、一緒で良い場合があります。

しかし、受け入れ先は、

1柱(霊)× 納骨先の費用 =合計費用

となります。

たとえば、永代供養墓(30万円)を選択され6柱ある場合、

1柱 30万円×6柱=180万円

とお墓を建てるほどの費用となってしまいます。

しかし、お骨仏の場合

1柱 1万円×6柱=6万円 で済んでしまいます。

その事を知っている方は、墓じまいの改葬先を「一心寺」に多くの方がお持ちになりました。

一心寺「受け入れ制限」

一心寺では明治20年より、納骨されたお骨を粉末凝縮化して練造した仏像である「お骨佛」を10年ごとに造立、供養し現在に至っております。
 この「お骨佛」については明治20年当初より、ご遺骨の一部である「分骨」を以て造立する慣習でありましたが、世相の変化に合わせ胴骨(全骨)も受入れてまいりました。
 しかし近年、胴骨(全骨)と改葬納骨が増えたことにより、お骨の総量が急増し「お骨佛造立の限界」を超えんとしている事態が深刻化しております。
 この為、令和3(2021)年1月1日以降、納骨の受入れを下記の通りとさせて頂きます。
 誠に申し訳ありませんが、一心寺の「納骨とお骨佛造立」を将来にわたって継続するため、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。

現在では、一心寺以外のお骨仏のお寺での受け入れ制限は発表されていません。しかし、この事が発表され新聞などで報道(プレジデント)され反対に世の中に知りわたることになります。一心寺で受け入れられない事を知った方が、東京 本寿院に送骨(遺骨を郵送で送る)で送る相談が多くなっているそうです。

親族の間で墓じまいをすることの合意が取れ、納骨先が決まったら、現在納骨されている「お寺あるいは霊園」に墓じまいの旨を伝えましょう。スムーズに事を進めるためにも、あらかじめ電話などで相談しておくことをおすすめします。

お寺の境内墓地の場合は、簡単にはいかない場合があります。誠意をもってご相談から始めることをおすすめします。

3:改葬許可申請をする

遺骨をほかの場所に移すときには、改葬許可証が必要になります。必要な書類をそろえて、市町村に改葬許可申請を行いましょう。最近は、ホームページから必要書類をダウンロードできる自治体が多くなってきました。自治体にお問い合わせください

墓じまいの行政手続き
墓じまいをした後に遺骨をほかの場所で供養するときには、改葬許可申請の手続きをしなければいけません。このときに必要となる書類は「埋葬(納骨)証明書」「受入証明書(永代供養許可証)」「改葬許可申請書」の3点です。

埋葬(納骨)証明書
埋葬(納骨)証明書は、現在のお墓の管理者に交付してもらいましょう。なお、公営霊園の場合は各市町村が窓口となっている場合もあります。

受入証明書(永代供養許可証)
受入申請書(永代供養許可証)は、新たな納骨先のお寺・霊園の管理者に交付してもらいます。散骨や手元供養を行う場合は、どのような手続きを踏めばいいかを事前に市町村に問い合わせておきましょう。

改葬許可申請書
埋葬(納骨)証明書と受入証明書(永代供養許可証)が用意できたら、改葬許可申請書を記入して3点セットで提出しましょう。改葬許可証は、遺骨を取り出すために必要になります。なお改葬許可証が発行されるまでには時間がかかることがあるので、余裕をもって手続きを行うようにしてください。

4:石材店を決める

次に、墓石の撤去作業をお願いする石材店を選びます。お寺側・霊園側が石材店を指定していないのであれば、複数の石材店で見積もりを取るといいでしょう。

お墓の場所や、大きさ広さなどによって様々です。すべての石を撤去し更地に直す必要がありますのでそれなりに費用が掛かってしまいます。

墓じまい魂抜きと墓石の撤去


墓じまいをするときには、必ず「魂抜き」をしなければいけません。

これはお墓に宿っている魂を一時的に抜く作業のことで、閉眼供養とも呼ばれています。なお、魂抜きをお願いするときにはお布施をお渡しするのが通例となっており、相場は3~5万円ほどとなっていまが、離檀料(30万円~なかには、数百万円、あるいは数千万円を請求されたケースもあるようです。)として、魂抜きの費用も含むお寺が多いようです。

魂抜きが済んだら、お墓の解体をします。

墓じまいをするときには墓石の撤去を行い、お墓があった場所を更地にしてからその土地をお寺あるいは霊園に返却します。

墓石を撤去し、お墓があった場所を更地にします。なお、一般的な墓じまいの予算はおよそ30万円です。

5:遺骨のメンテナンスをする

長い間お墓の中に安置されていた遺骨は、溶解していたりカビが生えていたりすることがあります。骨壺内の水抜きをするなどして、遺骨をできるだけきれいにしてあげてください。なお、戦後間もない時期に埋葬された遺骨は未火葬の場合があります。その場合は、再火葬申請をしてから火葬を行うようにしてください。依頼すれば業者さんが行ってくれますが、出来るだけ自分でされることをおすすめします

6:永代供養権の返納

家族だけで墓じまいをするのが難しいのであれば、業者に依頼するのも一つの方法です。墓じまいを代行してくれる主な業者としては、以下が挙げられます。

・行政書士

・弁護士

・墓じまい代行業者(石材店、石屋など)

本寿院など、受け入れ先と共に、お墓の改葬まで相談に乗ってくださるお寺もあります。受け入れ先のお寺様に確認してみると良いでしょう。

お墓を建てた土地の永代使用権を返納することで、墓じまいは終了です。